ブログ

【初心者でも簡単!】ブログをリサーチをして読者の検索ニーズを見つける方法

こんにちは!WEBマーケターのYOICHIです。

  • 記事を書き始める前に何を書くか迷ってしまう
  • ブログネタの探し方がわからない

あなたはこのようなことに心当たりがありませんか?
もし心当たりがあるなら、もしかしたらブログ記事を書く前のリサーチが足りていないからかも知れません。

本記事でわかること

・読者の検索ニーズを知る重要性
・読者の検索ニーズをリサーチする方法

ブログを書き始める前にブログリサーチをすることは読者の検索ニーズを満たす記事を書く必須条件です。

読者の検索ニーズを把握しないままブログを書くと、読者の悩みに沿ったブログを書くことはとても難しく、その結果あまり価値提供ができないブログになってしまう可能性があります。

  • あなたはブログを書く前にリサーチをしていますか?
  • どのようにリサーチをしたらいいのか分かりますか?

読者の検索ニーズをしっかりとリサーチすれば、ブログを書くときに読者にとって有益なブログを迷わずに書くことができるようになります。

YOICHI
YOICHI
ブログ初心者でも簡単にできて効果的なリサーチ方法をご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね♪

~この記事を書いている人~

・YOICHI 40代 元カフェ店長
・青木創士さん主催のキークエストWEBマーケスクールに在籍
・40代でゼロからWEBマーケティングを学び始めました
・目標は世の中にワクワクと感動のコンテンツを発信すること

読者ニーズをリサーチする必要性

探偵

リサーチが必要な理由

読者の検索ニーズのリサーチは質の高い記事を書くために必要です。

質の高い記事とは

誰が読んでも悩みを解決できる内容がわかりやすく読みやすく書いてある記事のことです。

~ 具体的には ~

  • 正確な情報が書かてれいる
  • 読みやすい構成になっている
  • 独自の洞察や視点がある
  • 読者にとって実用的な内容である
  • 信頼できる情報源を正しく引用している
  • 読者の興味を引く魅力がある

読者がブログ記事を読むのは、悩みを解決したいと思っているからです。
その悩みを解決するために上記の項目が記事に網羅されている必要があります。

リサーチすると読者の悩みを解決するゴールがより明確になるので、質の高い記事を書くことができるのです。

リサーチをするということは、読者が求めるゴールを把握するということ

ブログ記事は読者が求めているゴールに答えられる記事であることが一番の理想です。
それを叶えるために、世の中で求められているニーズを把握することが重要になってきます。

読者のニーズを捉える

読者の検索ニーズを捉えて、それに応えることはブログ運営を成功させる重要な要素のひとつです。

あなたが読者の検索ニーズを的確に捉えられるようになることで、本当に価値のあるブログを提供できるようになります。

読者の検索ニーズを捉えているブログの特徴~

  • 閲覧数が増える
  • 記事の信頼性があがる
  • 定期的な読者が増える
  • 他のブログとの差別化ができる
  • 検索エンジンで記事が上位表示される

読者の検索ニーズを捉えていないブログの特徴 ~

  • 記事のゴールがあやふやになる
  • 上位記事にあがってこない
  • 読者の興味を惹けないので閲覧されない
  • 誰の役にも立てない記事になる

このように読者の検索ニーズをリサーチしなければ、全く違った結果の記事になります。

その他のデメリットとして、リサーチをしなければ読者の検索ニーズが把握できず、どうしても自分の書きたいことを優先してしまうということに陥ってしまいます。その状態で書き進めるとだんだんと読者の検索ニーズを捉えていない方向に進んでいってしまいます。

余談ですが、読者の検索ニーズが把握できるようになるとブログネタにもだんだん困ることがなくなってきます。
なぜならリサーチすることによって読者が本当に求めていることがわかるようになるからです。

なので、読者の検索ニーズをリサーチするということはブログを書いていくうえで必須のスキルとなります。

YOICHI
YOICHI
読者が求めていることがわかるようになるスキルはとても重要ですね♪

読者の検索ニーズをリサーチする方法

想定する

読者を想定する

読者の検索ニーズを把握するためには、あなたのブログにどんな読者が訪れて、どんな悩みを解決したいのかを想定しなければなりません。 

この想定される読者のことをペルソナと言います。

ペルソナとは

商品・サービスを利用する架空の人物像のこと

ペルソナを想定するには年齢、性別、職業、年収、今の悩みは何かなど想定する内容が具体的であればあるほどより深くニーズを捉えることが可能です。

ペルソナを設定するときのコツはできるだけ具体的にリアリティがある設定にすることです。誰がそのペルソナを見ても実際に存在していると思えるくらいリアルに設定することがポイントとなります。

~ ペルソナの設定例 ~

年齢:33歳
性別:男
職業:医療系の営業職
結婚:未婚

休日:土日祝
正確:外交的で明るく友達が多い
生活:都心マンションに一人暮らし
趣味:一人キャンプ
最近の興味があること:はまっている一人キャンプをブログで発信したい

ペルソナが設定できれば、読者の解決したい悩みをより明確に捉えることができるようになってどんなキーワードで検索するのか想像しやすくなると思います。

読者を想定することで、誰にどんな記事を書くのかゴール設定が明確になりま

ペルソナに完全になりきるコツもご紹介します。
ちょっと恥ずかしいかも知れませんが、その効果はバツグンです。

  1. 設定したペルソナに向かって話しかけてみてください。
  2. 質問を投げかけて、ペルソナが回答するところをイメージしていきます。
  3. この時に実際に声に出してペルソナに話しかけてみる。
  4. ペルソナの回答も声を出して自分で答える。

一人で二役をするのですが、質問を投げかけたときに自分の位置からペルソナの位置に移動してみて答えてみてください。
例えば椅子を二つ用意して、ペルソナが座っているところに自分が座ってみて答えるということです。

この方法のポイントはペルソナのポジションに実際に移動してみるというところです。
実際にやってみると、ペルソナになりきれなかった人がすんなりとなりきることができる効果的な方法です。

ペルソナ設定については過去の記事でもご紹介しています

【読むだけでわかる】ペルソナとターゲットの違いと設定方法! この記事では【初心者でもできるペルソナを設定する方法】をご紹介します!ペルソナ設定って難しいですよね。ペルソナ設定をしっかり理解すれば顧客が欲しいものがわかるようになりますのでニーズにあった商品・サービスを届けることが出来ます。またペルソナとターゲットの違いも詳しく説明していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。...

読者の検索ニーズは検索サイトが教えてくれる

ペルソナが検索しそうなキーワードを使って、実際に検索欄に入力してみましょう。

実際に検索したサイトの上位記事をみると読者の検索ニーズがわかります。

~ 具体的には ~

  • 1ページ目のタイトル
  • ブログ記事の目次
  • サジェストキーワード

ひとつずつ見ていきましょう。

  • 1ページ目のタイトル

検索サイトの1ページ目には現在の一番需要がある記事から順に掲載されています。なので、その記事のタイトルの中に含まれいるワードの中に読者が検索窓に入力しているワードがあるということになります。
1ページ目のタイトルをみれば、需要のあるキーワードがわかるということになります。

  • ブログ記事の目次

1ページのタイトルからさらに細かく需要を知るために、そのブログ記事の目次に注目してましょう。目次にも需要のあるキーワードがちりばめられています。タイトルに書かれているキーワードをさらに深堀した需要を知ることができます。

  • サジェストキーワード

サジェストキーワードは、検索エンジンによって自動的に提案される関連キーワードのことです。検索窓にメインのキーワードを入れて、スペースキーで空白を入力すると出てきます。またWEBサイトの一番下にも表示されています。
これらは読者が検索するときにメインのキーワードを入力したあとに、他にどんなキーワードで検索されているかを検索数が多いものが表示されています。

例えば、コーヒーを飲み続けると体に良いのかな?何かメリットあるかな?ということを調べるとしたら

コーヒー メリット というワードで検索することが想定できますよね。

ではこのコーヒー メリットを実際に検索窓に入れてみます。

コーヒーメリット検索画面
2024.10.19現在の検索結果

この画像のように、検索サイトで一番上にある記事が今現在一番読者に役に立つという評価をされている記事です。この記事の中にあるタイトルに入っているキーワードをピックアップしていきます。

続いて、ブログの目次も見てみましょう。

コーヒーメリット 目次

 

 

 

 

 

 

 


赤枠で囲っているところがブログも目次の見出し部分になります。
この見出し部分にも読者の検索ニーズを満たすキーワードが詰まっています。上位10記事ほどの目次を見て使われているキーワードを見ていきます。重要なキーワードは目次に使わているので、文章の中身はサッと読むくらいでも大丈夫です。

文章をしっかり読み込んでしまうと、その文章を自分の中に取り込んでしまい、オリジナリティがある文章を書けなくなることがあるので重要なキーワードだけを取り出せればOKです。

・サジェストキーワードでも、検索しているキーワードを知ることができます。

コーヒーサジェストキーワード

2024.10.19現在での表記

サジェストキーワードでもコーヒーに関連するよく入力されているキーワードを表示してくれます。このサジェストキーワードからも読者が何を求めているのかを深堀していくことができます。

※スポンサー表示は広告になるので、そこは飛ばして見てください。
※検索窓に入力するときはシークレットモードを使うことをオススメします。

~ シークレットモードのショートカットキー ~
・Windows の場合: Ctrl+Shift+n キー
・Mac の場合: ⌘+shift+n キー

 

Googleキーワードプランナーというツールを使えばキーワードにどれくらいの需要があるかどうかを調べることが出来ます。

TOPページから検索ボリュームと予測のデータを確認するを選択します。

キーワードプランナー選択画面
そこで ブログ 始める のキーワードで検索をかけると

キーワードプランナー検索引用元:キーワードプランナー

このように入力したキーワードで月間でどれくらい検索されているかを表示してくれます。

YOICHI
YOICHI

検索ボリュームを知ってからブログを書くことができるのは大きなメリットになりますね♪

Googleキーワードプランナーの使い方はこちらの記事でも紹介しています↓

【SEO対策の鍵】検索ボリュームの調べ方を3ステップで簡単解説 本記事では、SEOキーワードを選定するときには必ず知っておきたい「 検索ボリューム」の調べ方を簡単解説していきます。検索ボリュームを知ればどんなキーワードが多く検索されているかがわかるのでユーザーの満足度を高めるコンテンツ作りに役立ちます。3ステップで調べることができる方法を誰にでもわかるように簡単に解説していきます。...

良く出てくるワードを書き出す

一番上にある記事から順番に10記事ほどタイトルを見ていきます。

タイトルに使われている重要なキーワードは何かというところに注目です

10記事のタイトルで一番たくさん使われているキーワードが読者の求めていることを表している可能性があるキーワードになります。

続いて2番目、3番目と使用されているワードも探します。
これらを順に書き出していきましょう。そうするとどんなワードで検索しているのかが見えてきます。

例えば コーヒー メリット のキーワードでは

1位:研究で分かった!毎日のコーヒー習慣がもたらす健康メリット
2位:コーヒーの健康効果とは
3位:【医師解説】コーヒーの驚きの効果・効能とは?メリット・デメリット合わせて解説!
4位:コーヒーは、「体にいい」!アメリカの研究で証明された8つのメリット
5位:コーヒーにはどのような効果がある?健康に与える影響と適切な摂取量
6位:コーヒーを飲むメリット・デメリット
7位:がんとコーヒー
8位:朝にコーヒーを飲むメリット・デメリット。おすすめの飲み方とは?
9位:【最新】コーヒーを毎日飲むことの影響は?メリット・デメリットを紹介
10位:コーヒーの効果が凄まじい!コーヒー 健康効果 4選

ここから上位3つのキーワードを書き出すと

1位:コーヒー 2位:健康 3位:特典

ここから読み取ることができるのは コーヒー メリット で検索するであろうと想定される読者はコーヒーを飲むメリットの中でも健康に興味があることがわかります。

サジェストキーワードからもコーヒーで検索する人は他にどのようなキーワードでの検索需要があるのかを知ることができます。

コーヒーサジェストキーワード

このように検索の1ページ目のタイトルやサジェストキーワードからは読者の検索ニーズを読み取るためのヒントがちりばめられています。

ブログタイトルや目次などをひとつひとつ書き出していくのは手間がかかるのですが、調べたいブログのURLを入れるだけで、タイトル、見出しを抽出してくれる便利なツールがあるのでそちらをぜひ使ってみてください。

ラッコツールズ/見出し抽出ツール

リサーチをする時に注意すること

全てが正確な情報ではないことがある

リサーチをかけた時に気をつけなければいけないことは、インターネット上にある情報はすべてが正解とは限らないということです。

調べた情報は、調べ方によっては最新の情報にたどり着けなかったり、他人が書いたブログなどの情報では誤った解釈で書かれているものもあったりします。

特にYMYLを含まれる情報には気をつけないといけません。

YMYL(Your Money or Your Life)とは、Google検索品質評価ガイドライン内で健康やお金などの特定のジャンルを指す用語のことです。


おおげさに聞こえるかも知れませんが、YMYLが含まれている情報は
読んだ人の人生の結果を大きく変える可能性があるからです。

このYMYLは特に気をつけなければなりませんが、YMYLだけではない情報も誤った情報には気をつけなければなりません。

誤った情報かどうかを調べる方法として、調べていることについての公式のホームページがあれば、必ずそこのホームページを訪れてみて確認することが大切です。

情報の根拠となるデータや自分が体験したことなどと照らし合わせて、正確と判断したことだけを採用するようにしましょう。

まとめ

ブログリサーチをして読者の検索ニーズを見つける方法をご紹介してきました。
読者の検索ニーズをつかむことは読者に価値のあるブログを提供するために必須になります。

読者の検索ニーズをリサーチする必要性
・リサーチが必要な理由を知るため
・読者のニーズを捉えることで本当の価値あるブログが書ける

読者の検索ニーズをリサーチする方法
・読者を想定する
・キーワードツールを使う
・読者のニーズは検索サイトが教えてくれる
・キーワードを書き出す

リサーチするときの注意事項
・インターネット上にある情報は全てが正解とは限らない

リサーチした内容だけでなく、そこから読者はどんなことを考えて行動しているのかをさらに突き詰めていけるようになるとドンドン質の高い記事を書けるようになっていきます。

初めから上手にリサーチして読者のニーズを捉えていくのは難しいですが、ブログを書くたびにリサーチすることを意識してやっていけば必ず見えてくるものがあります。

あなたのブログに訪れてくれた読者が悩みを解決できた未来を想像して記事を書いていきましょう!

YOICHI
YOICHI
最後までお読みくださりありがとうございました。また次のブログでお会いしましょう♪
サポートが得意な駆け出しWEBマーケター
YOICHI
40代スキルゼロ知識ゼロからWEBマーケティングをスタート / WEBマーケを極めてワクワクと感動を届ける人になりたい / マインドと金融も学び中 / 将来のために全力資産形成もやってます/ FP2級 / PremirePro / Photoshop